カイロプラクティック教本-四肢編13-|健康コラム|日本カイロプラクティックドクター専門学院

カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
バナー
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

カイロプラクティック教本-四肢編13-

◎ 足関節のモーション・パルペーションとマニピュレーション

■下肢帯の構造と機能


6.足底の固有筋  

足部は凹凸の激しい地面に適応するために相互に 可動性を持つ多数の小骨および重層する固有小筋群 により構成されている。

第1層)母指外転筋・短指屈筋・小指外転筋
第2層)足底方形筋・虫様筋
第3層)距母指屈筋・母指内転筋
第4層)底側骨間筋・背側骨間筋


7.足の背・底屈筋とその制限因子(図25)

 距腿関筋の動きは背屈と底屈であり、距骨下関節のそれは内反と外反である。
内反とは底屈、回外、内転が、また外反とは背屈、回内、外転がそれぞれ組み合わさって起こる動作である。

 足の背屈は前骨筋、長母指伸筋、長指伸筋、第3腓骨筋の作用による。踵骨腱、内側靭帯(後線維)踵腓靭
帯により制限される。

 足の底屈は腓腹筋、ヒラメ筋、足底筋、長、短腓骨筋、後骨筋、長指屈筋、長母指屈筋の作用による。内側靭帯(前線維)前距腓靭帯および拮抗筋群により制限を受ける。

z25



■関節のモーション・パルペーション上の注意

事項

1.骨体と関節面の動き
 ①ふつうR.O.M(. 骨体の可動域)で見られるように屈曲、伸展などの運動は関節包外の働きであり、それに伴う関節包内の動き(関節面の位置)が存在する。

 ②骨体の運動により生じる関節面の働きは主として、一方が移動し、他方が滑るように動く「滑り運動」である。
つまり、人体では一定の接触部を保ち、関節窩(凹面)が関節頭(凸面)の上を滑る点状移動が多い。

 ③面上移動(双方の面の並行的変化)は、椎間関節のような平面関節に起こる。

 ④そのほかわずかだが、「転がり運動」と[軸回旋」も見られる。前者は、膝関節などのように両関節面の広さや曲率がそれぞれ異なるため、運動により常に両面が移動する。
後者では、環軸関節のように関節面の中心軸を接触点として、その回りを回旋する動きである。


2.関節の遊び(ゆとり)の存在

 ①関節には随意運動では見られない動きの状態が存在する。これは、リラックスした状態において、他動運動により関節面がごくわずかに滑る余裕を持つ(Jointplay)ことを指す。関節がそうした許容範囲を持つのは、不時の破壊に見舞われるのを避けるための身体防御(抑制機構)の1つの知識であろう。

 ②一次的な関節異常とは関節面の緩みの位置(両面の接触が少なく、関節包・靭帯が弛緩)において、関節の遊びをなくし(あるいは遊びを超えて)生じた関節面の微妙なズレを持ったまま(不適合な状態のまま)締まりの位置に固定されるときに起こると考えられる。

 ③これが、2次的には関節包、靭帯、筋腱などの軟部組織に異常を引き起こす。また、その逆もある。


3.関節に関与する2種類の筋

 関節には、関節を動かす筋と、逆に関節を安定される筋とが存在する。したがって、異常のある関節を回復させる際、可動筋、安定筋のいずれか、あるいは両方とも、検査、加療に当たるように心掛けるようにする。


4.足関節の場合
 ①可動域は、背屈20°、底屈50°、内反5°、外反5°である。
 ②締まり(C)と緩み(L)の位置に注意する(表1)

5.その他
 ①ドロワーズ・サイン(前・後距腓靭帯の異常)。
 ②ラテラル・スタビリティテスト(前距腓・踵腓両靭帯の異常)。
 ③メディアル・スタビリティテスト(三角靭帯の異常)。
 ④シモンズテスト(アキレス腱)。
 ⑤アキレス腱叩打。
 ⑥チネルズ・フット・サイン(足根管症候)。


z26