カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.004

JCDC札幌校 学院長 川人誠司B.S.C.[2012.5.28の続き]

 

【腰部脊椎症】

 
脊椎症は退行変性によって椎間板、椎体、椎間関節の変性により発生する。
いわゆる加齢変化であり生理的現象である。
しかし画像診断で変性が認められたとしても主訴の原因か否かの評価が重要である。
 
■問診のポイント
 
1.一般的に中年以降に多い
 
2.原因不明で徐々に発症する慢性の痛みが多い。
 
3.主訴を正確に把握し開運症状の有無を確認。
 
4.変性状態により、神経机や馬尾障害を呈することも少なくない。
 
■症状
 
1.起床時などの動作開始時に強い症状が出現し、動いているうちに症状は軽減する。
 
2.時には根性疼痛が急激に発生。(神経根炎による)
 
3.基本的には運動に伴って生じる腰痛である。
 
4.運動に伴わない疼痛、夜間痛や安静時痛は腫瘍性疾患などを考慮。
 
■理学所見
 
1.腰椎前育減少を認めることが多い。また胸腰椎移行部が後弯を呈し、腰椎前弯の増強も。
 ⇒弯曲の増強や減少の存在を認める場合は、脊柱起立筋群、大腰筋の筋緊張が考慮できる。
 
2.腰椎可動検査で後屈での疼痛の誘発が多い。
 ⇒ケンプ・テストで伸展側に疼痛が誘発される場合は椎間関節由来と推察できる。
 
3.座骨神経痛や下肢への放散痛、知覚異常が認められるときは、鑑別検査が必須。
 ⇒椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、転移性腫瘍、馬尾腫瘍との鑑別。
 
■画像診断
 
X-ray : 椎体前、側、後方に骨棘形成と椎間板腔狭小化が特徴的。
    変性側弯がみられることも少なくない。この場合根性症状を伴うことが多い。
 
MRI:骨棘や膨隆椎間板による椎間孔、脊柱管と神経の関係が明瞭に観察できる。
    椎間板変性により椎間板腔狭小化か起こり、椎間板の脊柱管への膨隆がみられる。
    黄色靭帯は肥厚して脊柱管へ突出する。椎間関節の変性が加わると、さらに脊柱管を狭窄させる。
 
CT:脊柱管の形態を知るには最適である
 
 
 
次回に続く




手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.004

JCDC札幌校 学院長 川人誠司B.S.C.[2012.5.26の続き]

 

【慢性腰痛】
 
慢性腰痛とは、一般に3か月以上持続する腰痛と定義されている。
急性腰痛から慢性腰痛に移行することは比較的少ない。
器質的疾患を有する場合以外にも心理的・社会的要因が関与していることも多く、治療に難渋することがある。
今日の慢性腰痛患者の整形外科外来、約7割が原因不明ともいわれている。
 
■問診ポイント
 
1.一般的基本問診「いつから、どこが、どのように、どうすると」。
 
2.特に日常生活、仕事での腰椎・骨盤部への負担を推察。(趣味、スポーツなども)
 ⇒どの脊椎レベルに、どの関節・筋肉にストレスを受けているのかを知る、考えることが重要。
 
3.事故、外傷の有無を確認。
 
4.器質的問題の確認:神経・筋・骨格系問題や関連部位からの問題を推察。
 
5.一般的な身体症状:食欲、睡眠、社会、家族歴、精神状態などから器質的疾患以外を推察。
 
6.治療歴とその結果。
 ⇒多数のクリニックを受診している場合は心因性腰痛が疑われるが、患者自身が今まで適切な診断や治療を受けていないと自覚していることもある。愁訴に対しては共感を持ち、適切な態度で接し、信頼関係を築くことが重要であり、治療の第一歩となる。
 
■症状
 
一般的に広範囲に訴える鈍痛、張り感、不快感、違和感が多く、筋・筋膜性問題が考慮できる。
逆にポイント的な圧痛は関節性問題が誘因になることが多い。
時として、内臓系からの関連痛として出現することもまれではない。
 
■理学所見
 
1.視診:前・後・側面からのバランス、各ラインをチェック。
 ⇒腰椎を始め脊椎の生理的弯曲の状態、側弯の有無を確認。
 
2.触診:体幹筋や殿筋群・下肢筋群を触診し、緊張状態、圧痛点を確認。
 
3.可動検査:自動・他動・抵抗
 ⇒体幹、殿部(股関節)と比較しながら筋性か否かを診る。
 
4.器質的疾患以外が考慮される場合は、バーン・テストまたはフーバー・テストで確認する。(詐病検査)
 
■治療のポイント
 
1.患者とよい信頼関係を築くこと。苦痛や訴えには必ず耳を傾ける。
 
2.患者の気持ちを"治してもらう"から"治していこう"になるように指導する。
 ⇒過大評価や過大な期待を持たせるのは好ましくない。
 
3.日常生活のリズムの改善と保持。(睡眠、食事、運動)
 
器質的疾患がない患者は痛みの描写として、解剖学的ではなく、誇張されているような表現をし、限局的ではない特徴がある。
また痛みの形容は感情的であり、程度も過剰飯能を示す。
筋力低下やしびれを有していても筋・皮膚髄節には一致せずに、下肢全体を示す。
 
■画像診断
 
器質的疾患の可能性があれば、X-ray、MRI、CTなどの画像診断を進める。
特にX-rayでの椎骨間不安定性の確認は必要。
しかし画像診断所見から症候性か無症候性かの診断はできない。
 
 
次回に続く




手技療法家のための整形外科学整形学検査法 vol.004

JCDC札幌校 学院長 川人誠司B.S.C.

 

 

≪胸部・腰部の疾患≫
 
【急性腰痛】
 
急性腰痛とは、3か月以内に生じた腰痛や腰椎に関与する下肢への症状が出現することで日常の活動に困難をきたす状態を言い、さまざまな原因がある。いわゆる"ぎっくり腰""腰椎捻挫"である。
 
■問診ポイント
 
骨折や腫瘍、ヘルニアなどの重篤な疾患の存在を判別することが重要。
 
1.発症の機転と症状出現以前の腰部の状態を詳細に聞く。
⇒日常での何気ない動作やスポーツが誘因となることが多く、ほとんどが筋骨格系問題であるが、誘因がなく強い腰痛が出現した場合は腫瘍や尿路結石などの他疾患も疑う必要性がある。
 
2.症状の経過より炎症の有無と進行状態を推察。
 
3.下肢症状の有無を確認。
 
4.過去の経験、治療歴とその効果。
 
5.重度の外傷の有無を確認。高齢の女性の場合は骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折も考えられる。
 
6.既往歴、家族歴、食生活、薬物、喫煙や原因不明の体重減少などから腫瘍の存在を考慮。
 
■症状
 
脊椎所見
 
疼痛のため直立位がとれずに前屈位になってることが多い。
座骨神経痛を伴うと膝屈曲位になることもある。
椎間板、椎間関節の炎症により生理的弯曲の減少も少なくない。
疼痛のため機能的弯曲が生じることもある(※ただし、構造的弯曲と鑑別する)。
これは座位、臥位や疼痛の軽減で改善する。
 
安静時痛と痛みの時期
 
炎症の存在は安静時も疼痛が出現させる運動器系が原因の場合はさらに運動的負荷により疼痛は増強する。
運動に関与しない疼痛憎悪の場合には腫縦や内科的疾患を疑う。
咳やくしゃみで疼痛や下肢への放散痛が出現するなら椎間板ヘルニア、馬尾腫瘍を疑う。
⇒食事、排便に疼痛が関与するなら消化器系疾患を、月経時に疼痛憎悪するようなら婦人科系疾患を考慮。
 
安静時の原因となる代表的な疾患
 
炎症~急性期
腫瘍~病的骨折
椎間板ヘルニア 変形性脊椎症 腰椎すべり症~神経根炎による
隣接臓器疾患~腫瘍による神経根圧迫
尿道結石~急性腹症
 
■理学所見
 
1.可動検査での運動制限の有無と誘発される疼痛を確認。
 
2.棘突起の叩打痛の有無、筋緊張の有無を確認。(特に脊柱起立筋群)
 
3.筋骨格系症状と神経・脊髄症状との鑑別検査。
 
4.下肢症状出現時は神経学検査が必要。
 
日常生活へのアドバイス
 
急性腰痛の患者は、痛みの限度内で日常生活を続けることで臥床でいるよりも早い回復をもたらす。
重いものを待つ、長時間の同姿勢、腰を捻る動作などは、脊柱に力学的負荷を与えるため制限が必要である。
また発症2週間以内に有酸素運動を開始することで機能回復を助ける。
 
■画像診断
 
器質的疾患の可能性があれば、X-ray、MRI、CTなどの画像診断を進める。
腰椎の前・後弯の有無、すべりなど変位の確認。椎体、椎間板腔、椎間関節や仙腸関節、股関節の変化、分離や骨折の有無を確認。
 
 
次回に続く




自分でできる!骨盤・体の歪み バスタオル矯正法 vol.3

 

日本カイロブラクティックドクター専門学院理事長[2012.5.22の続き]
新渡英夫
 
 
■首が前に倒しづらい人
 
上腕の痛み、扁桃炎、風邪、甲状腺腫、扁こりの予防に有効
 
タオルを後頭部にかけ、首の力を抜いて両手でタオルの端をつかみ、前方にゆっくりと力をかける。
 
 
○首のバランスチェック法
 
肩を動かさないように注意して、首を前後、左右に倒してみてください。
 
次に首を水平方向に左右に回してみましょう。
 
動かしにくい方向、あるいは少しでも違和感を感じる方向があったら、その方向にだけバスタオルストレッチを行います。
得意な方向には行う必要はありません。
 
 
終わり




自分でできる!骨盤・体の歪み バスタオル矯正法 vol.3

日本カイロブラクティックドクター専門学院理事長[2012.5.18の続き]
新渡英夫

 

■首が左(右)へ回しにくい人
頭痛、不眠症、高血圧、慢性疲労、寝違えの予防に有効


①タオルを首の後ろに回して両端を持ち、両手を少し下目に固定して首の力を抜く。


②首が左へ回しにくい人は、タオルを首の付け根から動かさないように注意しながら、左手を固定して右手を顔の左前方へ突き出しながらその力で顔が左を向くようにする。


★首が右へ回しにくい人は、左右逆の動作をしてください。


■首が後ろに倒しづらい人
アレルギー、斜視、ニキビ、吹き出物、耳痛、ムチウチ症の予防に有効


タオルを首のまん中にかけ、両手で前に引っ張るようにして固定し、そのままゆっくりと首を後ろに倒す。

 


次回に続く