カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

急性腰痛

急性腰痛



 急性腰痛とは、3か月以内に生じた腰痛や腰椎に関与する下肢への症状が出現することで日常の活動に困難をきたす状態を言い、さまざまな原因がある。

いわゆる"ぎっくり腰""腰椎捻挫"である。


■問診ポイント

 骨折や腫瘍、ヘルニアなどの重篤な疾患の存在を判別することが重要。

1.発症の機転と症状出現以前の腰部の状態を詳細に聞く。
⇒日常での何気ない動作やスポーツが誘因となることが多く、ほとんどが筋骨格系問題であるが、誘因がなく強い腰痛が出現した場合は腫瘍や尿路結石などの他疾患も疑う必要性がある。

2.症状の経過より炎症の有無と進行状態を推察。

3.下肢症状の有無を確認。

4.過去の経験、治療歴とその効果。

5.重度の外傷の有無を確認。高齢の女性の場合は骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折も考えられる。

6.既往歴、家族歴、食生活、薬物、喫煙や原因不明の体重減少などから腫瘍の存在を考慮。


■症状

脊椎所見

 疼痛のため直立位がとれずに前屈位になってることが多い。
座骨神経痛を伴うと膝屈曲位になることもある。椎間板、椎間関節の炎症により生理的弯曲の減少も少なくない。
疼痛のため機能的側弯が生じることもある(※ただし、構造的側弯と鑑別する)。
これは座位、臥位や疼痛の軽減で改善する。


安静時痛と痛みの時期

 炎症の存在は安静時も疼痛が出現させる運動器系が原因の場合はさらに運動的負荷により疼痛は増強する。
運動に関与しない疼痛憎悪の場合には腫瘍や内科的疾患を疑う。咳やくしゃみで疼痛や下肢への放散痛が出現するなら椎間板ヘルニア、馬尾腫瘍を疑う。
⇒食事、排便に疼痛が関与するなら消化器系疾患を、月経時に疼痛憎悪するようなら婦人科系疾患を考慮。


安静時の原因となる代表的な疾患

炎症~急性期
腫瘍~病的骨折
椎間板ヘルニア 変形性脊椎症 腰椎すべり症~神経根炎による
隣接臓器疾患~腫瘍による神経根圧迫
尿道結石~急性腹症


■理学所見

1.可動検査での運動制限の有無と誘発される疼痛を確認。

2.棘突起の叩打痛の有無、筋緊張の有無を確認。(特に脊柱起立筋群)

3.筋骨格系症状と神経・脊髄症状との鑑別検査。

4.下肢症状出現時は神経学検査が必要。


日常生活へのアドバイス
 急性腰痛の患者は、痛みの限度内で日常生活を続けることで臥床でいるよりも早い回復をもたらす。
重いものを持つ、長時間の同姿勢、腰を捻る動作などは、脊柱に力学的負荷を与えるため制限が必要である。
また発症2週間以内に有酸素運動を開始することで機能回復を助ける。


■画像診断

 器質的疾患の可能性があれば、X-ray、MRI、CTなどの画像診断を進める。
 腰椎の前・後弯の有無、すべりなど変位の確認。
椎体、椎間板腔、椎間関節や仙腸関節、股関節の変化、分離や骨折の有無を確認。

 





東日本大震災 津波被災地でのボランティア活動

3月11日の東日本大震災において、震源地に近いJCDC 仙台校及び付属治療院ハンズオンでは12院中6院の内装崩壊など被害を受けた。

中には3か月近く休業を強いられた治療院もあり、震災の影響が大であった。
しかし、「私達より大きな被害を受けている人が沢山おり、それらの人々のために何かできることはないか?」ということで、組合小倉理事と休業中ハンズオンスタッフ(組合賛助会員)よる津波被災地での施術ボランティア活動をすることを決めた。

その活動は各避難所と連絡を取り合い、3月下旬から6月中旬まで行われ、被害が甚大であった南三陸町をはじめに仙台市沿岸部などで避難者及び復旧活動にあたっていた人々を対象に施術が施された。

ボランティア活動を行ったスタッフは、活動後の感想で、「私たちはこんなに人に喜ばれる仕事をしていたのだと実感し、その後、ハンズオンでの仕事に対し、更にやりがいを感じるようになった。」と述べている。

photo1






茨城カイロプラクティック学会 第5回学術大会開

 2006年に発足致しました茨城カイロプラクティック学会(岡村秀昭会長)第5回学術大会が12月12日に水戸市桜川の日本カイロプラクティックドクター専門学院水戸校内で行われた。

 開会にあたり会長より、『第5回を無事に向かえる事が出来ましたのも当会の趣旨に賛同、支持、ご協力頂いております、本日発表される先生方、大会準備にご協力賜りました皆様のおかげです。厚くお礼申し上げます。』と挨拶から同大会は始まった。

 日々、県内の治療院で活躍されている先生方による臨床研究発表、症例発表を行った。会場では、多くの質問などがあり、大いに盛り上がりをみせた。

 参加されたJDCDあさひ整体院 渡辺裕一院長からは、『学術大会も今回で5回目を向かえ、大会が終わらないと今年も終わった気がしないほど自分にとって恒例となりました。

今年は柔道整復師の先生による発表や施術におけるちょっとした失敗談などユーモアも交えた例年とは一味違う内容で、議論を交わしたくなるような有意義な大会でした。
今後も参加していきたいと思いますので、各先生方にもご協力いただき、いつまでも継続していただきますよう宜しくお願い致します。』との有り難いコメントを頂いた。

photo17





自然と生理的環境 >> 癌とは何かⅡ 2

 傷口からマクロファージを呼び込むためのサイトカインと同じ信号を、癌細胞も出しているとポラード教授は話しています。
つまり一見マクロファージの裏切りのような行動は、実のところマクロファージは本来の機能を果たしているにすぎないのです。

 これまでで思うことは、前回出てきたHIF-1遺伝子の働きと同様に、癌化の第一歩は、体内で起きた何か異常な現象からではなく、全く正常な過程と働きから踏み出されているのではないでしょうか。

 正常細胞と癌細胞との境界を明確にすることが出来ないということが、対処の方法をより難しくしています。

私は今回の経験と勉強を通して、癌を異物としてとらえるのではなく、癌もその生命を構成する一部分のような気がしています。
とすればもっと違う戦い方、付き合い方があるように思えてきました。
そんな時に出会った一つの治療法について記したいと思います。


【超高濃度ビタミンC点滴療法】

 聞いたことがある人もいるかもしれません。
 2005.9.20「米国科学アカデミー紀要」にその論文は記載されました。それから米国では、かなりメジャーな療法として扱われるようになりました。
しかし実際は30年も前に、米ノーベル賞化学者ライナス・ポーリング博士によって提唱されていたのです。

 ビタミンCはどのように癌細胞に効くのでしょうか。
 実験で、ビタミンCがリンパ腫細胞を消滅させるパ
ターンと、人工的に生成した過酸化水素がリンパ腫を消滅させるパターンとが酷似していることが観察されました。

このことから、ビタミンCが酸化される過程で生じる過酸化水素が、リンパ腫を消滅させる作用を持ってい
るとわかったのです。つまりビタミンC摂取は癌細胞消滅に効くということが証明されました。

 しかし過酸化水素は細胞にとっては猛毒です。
では、どのようにして選択的に癌細胞に作用するのでしょう。

 この療法は、血管中に超高濃度ビタミンCが点滴により注入されます。
癌細胞塊は組織液のある場所、つまり血管外組織に存在するため、ビタミンCは血管内から血管外組織に運ばれて、過酸化水素を生じ癌細胞を細胞死させます。

 しかし疑問がわきます。癌細胞を死滅させるだけの猛毒なのです。
正常細胞には影響はないのでしょうか。
血管内細胞を含む正常細胞には、カタラーゼやグルタチオンペルオキシターゼなどの過酸化水素を分解する酵素を持っているのです。

つまり過酸化水素により癌細胞だけが死滅し、正常細胞には無害ということです。
確かにビタミンCの摂取によりシミやソバカスの予防になったりします。
それもその作用一つのようです。
妊婦中に子宮癌が見つかり、ビタミンCの大量摂取で妊娠期間を乗り切り、無事出産させた実例も聞きました。

 今米国では二重盲検法など、国の認定のためのプロセスに入っているそうです。新たなる抗癌剤として、ビタミンCが活躍する日が来るのではないでしょうか。
日本も早く承認してほしいものです。
 

 今思うことは、この得体のしれない癌という病気にたいして、考え方を変える時に来ているのかもしれないということです。
今や二人に一人が癌になり、三人に一人が癌で死ぬ時代です。
せめて自分の家族だけは、QOLを下げることなく守れるように知識を深めていきたいと思います。


 最後に、約12年間の長きにわたり投稿してきましたが、今回をもちまして私の記事は終了となります。
組合員の皆様と、同じ時代に同じ時を過ごせ、共に学べることの喜びを日々感じています。
しかし今世の中が混迷の時代となっており、どうかするとこの日本という国はいろいろな意味で、一度崩壊するのではないかと思うくらいです。
日々後悔することなくしっかりと歩んでいきたいものです。
どうか皆様ご自愛ください。
ご愛読ありがとうございました。 






自然と生理的環境 >> 癌とは何かⅡ 1

 私たちの身体の中には、いろいろな外敵から身体を守る免疫機構があります。
それぞれの役目を持って私たちの身体の中を駆け巡っています。

例えば、体外から細菌やウイルスなどが侵入してきた時に、それをきちんと個別認識をして選択的に退治していく適応免疫、どんな異物であろうと、出会ったらとにかくやみくもに相手を食べてしまう自然免疫などがあります。
その中でも別名大食細胞と言われるマクロファージに注目してみたいと思います。


 人体は約60兆個の細胞で構成されています。
そしてこれら全てが癌化する可能性を持っています。
事実、細胞の癌化は全身のいたるところで常に起きていて、健康な人でも、毎日5千個程度は新たに癌化していると言われています。
しかしその癌化した細胞も片っ端から体内の免疫細胞で退治されていくので、健康な人であればそう簡単に癌は発症しないわけです。

 たとえ癌化した細胞が少々生き延びたとしても、それが一挙に癌細胞の塊になって、その人の命を奪う訳ではありません。
1個の癌細胞の誕生と、それが腫瘍へと成長するまでには相当の時間がかかります。

しかも人間の身体には癌抑制遺伝子があります。
癌抑制遺伝子は、細胞の無軌道な増殖に歯止めをかけます。
癌抑制遺伝子はいろいろな種類があって、癌細胞が増殖するいろいろなレベルで抑制をかけます。
たとえ癌化してしまったとしても、宿主の命を奪うまでには相当の時間が経過するのです。


 従来、体内のいたるところで生まれてくる発生期の癌を退治してくれる主役は、マクロファージだろうと考えられてきました。
しかしマクロファージは死んだ細胞は食べますが、生きている癌細胞は食べないことがわかってきています。
それどころかマクロファージは状況によって、癌を殺すどころか、反対に癌細胞が育つのを助けてしまうという事実がわかったのです。


 癌細胞の周辺にマクロファージが集まってきて、癌細胞の浸潤を誘導している映像を目の当たりにしたときは、かなりの衝撃を受けました。
癌細胞が悪性化する第一歩は浸潤作用です。
癌細胞という全く種を異にする生き物による正常細胞社会に対する侵略のようなものです。
細胞は自分の所属組織に属して、周りの細胞と共同行動をとっている限り良性です。

細胞分裂の過程でミスが起きて過形成を起こし、そこが膨れ上がってコブのようになり腫瘍を形成したとしても、基底膜に包まれた細胞集団として、まとまりのある一つの独立した領域を形成している限りは良性腫瘍です。
しかしその領域を破り基底膜を突き抜けて、周辺の細胞の領域にジワジワと入り込む、つまり、2つの組織の細胞が混在するようなことが起きたら、良性腫瘍から悪性腫瘍に変化したと判断します。

病理学者が顕微鏡を覗きながら注目しているのはそこの部分で、組織と組織の間の配列の乱れと、異細胞の侵入の有無すなわち浸潤の有無なのです。
つまり癌化が始まったかどうかを判断するポイントは、浸潤の有無が重要なのです。
その浸潤の最初の一歩を免疫細胞の大物、マクロファージが助けていたのですからビックリな話です。


 この事実を世に発表した、アルバート・アインシュタイン医科大学のジェフリー・ポラード教授は、マクロファージは死んだ細胞は食べるが、生きている癌細胞は食べないどころか、癌細胞の進行方向にある細胞を邪魔者としてどんどん呑み込んでしまうというのです。

 ではこのマクロファージは、免疫細胞でありながら一種の裏切り行為をしているということなのでしょうか。

 マクロファージの本来の役割の一つに、傷の修復があります。
例えば切り傷が出来たとします。すると傷の周りの細胞たちが、「救援を求める信号物質」「細胞の成長と移動を促す物質」「細胞を壊す物質」つまりサイトカインを放出して傷の修復を行います。
切り傷が治っていく過程で肉が盛り上がっていく現象である、肉芽を形成します。
肉芽形成は、実質的に腫瘍形成と同じなのです。

マクロファージの働きとして知られているのが、異物をひたすら食べていく大食漢細胞としてですが、マクロファージにはもうひとつ重要な役割があります。
創傷を修復するときの現場監督としての役割です。

 傷口の修復手順は、DNAの中に「創傷治癒プログラム」として埋め込まれています。
そのプログラムに従って一連のサイトカインを出していくのが、マクロファージの役目なのです。
通常、傷口が出来ると、身体から盛んに救援を求めるサイトカインが放出されます。
この物質を感知するとマクロファージなどの免疫細胞が集まり、マクロファージは細胞の成長や移動を促す物質を放出します。
こうした物質に刺激を受けて皮膚の細胞が移動し傷口を修復します。


つづく