カイロプラクティック学校、整体学校の日本カイロドクター専門学院・国際基準の教育でカイロドクターを養成します。

カイロプラクティック学校のJCDC
国際整体技術学園/厚生収健政第572号 カイロプラクティック療法振興事業協同組合認定校

カイロプラクティック学校のJCDC 日本カイロドクター専門学院

東京本校 東京都新宿区高田馬場4-4-34 ARSビルディング 新宿校舎(本校)事務局入学案内係
資料請求
カイロプラクティック学校 TOP学院について授業概要卒業後募集要項
海外研修(人体解剖実習)
有資格者向けサイト
学科別適正診断
カイロプラクティック学校比較
治療院を探している方は
募集要項
イベント情報登録
厚生労働大臣認可(厚生省収健政572号)カイロプラクティック療法振興事業協同組合
「健康管理士」公式サイト
マンガでわかる!カイロプラクティックドクターへの道
JCDC創立22周年!卒業実績4,600名
テクニックルーム

健康コラム

膝関節・十字靭帯損傷予防 3

③筋力テスト:自重によるバイラテラル・スクワットスクワットの膝関節屈曲位が45°以上90°以内まで曲げる事ができて何回反復できるかを見る。
スクワットによる膝関節の角度が45°以下だとACLへの負担が増す。
筋持久力(大腿四頭筋)が早く枯渇すると膝関節を45°以上では保つことができない。

④足底の配列とランジテスト:足底の3つのアーチ(内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチ)の状態を診る。次にフォワード・ランジをする。正常であれば一歩前に出した膝蓋骨は前方へと向く。
足底の内側縦アーチがドロップした状態(過剰回内足)でランジをすると膝蓋骨は内方に自然移動する。この状態はジャンプ着地時に外反膝となる。

 以上①~④のテストと必要に応じて、ACLの整形外科検査やカイロプラクティック検査を加えてアスリートの状態を診ていく。
 治療はスタティックとモーションパルペーションで判断されたサブラクセーションをアジャストする。
筋への治療も必要であれば必要部位のみに行っていく(過剰のストレッチは不必要である、過剰に行う事によって筋の緊張が減少し、更に関節の安定性を失われたりパフォーマンス低下をひきおこす)。

 足部の過剰回内は足底板(フット・オーソティックス)の着用を勧める。
 筋の弱化、特に四頭筋または、ハムストリングスはストレングス運動により強化し、競技の特異性に合わせアジリティーを高めていくとよい。


つづく





膝関節・十字靭帯損傷予防 2

 スポーツ競技によるACL損傷の原因はジャンプからの着地動作、急な減速、カッティング動作などであり、細かく言えば、膝の外反動作が大きくなると、ACLへの負担量も増す。
ある文献によれば女性アスリートの損傷リスクは4~6倍も高いそうだ。
原因は男性に比べ外反位しやすいからである。

 痛みがなく、競技上のパフォーマンスにも影響のない状態でも、膝関節の外反位または、外反動作は要注意であり、修正する必要がある。
そのままの状態が続けば後に競技パフォーマンスに悪く影響し、ACL損傷リスクが高まる。
カイロプラクターとして、このような状態であれば、以下の手順で検査そして治療を行っていく。

①静的姿勢分析(立位):膝関節外反の有無をみる
②動的姿勢分析:軽くジャンプして着地したとき、着地衝撃の吸収を膝関節の屈曲に伴い膝関節が外反しないか見る。
 正常であれば膝蓋骨は正面に位置する。

※①の検査によって膝関節が外反していなくてもこのテストを行う。

 

つづく





膝関節・十字靭帯損傷予防 1

膝のスポーツ障害はアスリートにとって致命的となりそして精神的にまで影響することがある。
膝を受傷したアスリートは足部を受傷したアスリートより気持ちを弱くする傾向がある。
ただ単に、足部への関心がないか、それとも足部を軽視しているからだと思う。

臨床の経験から、足部からの問題が膝へと影響する事は多々あり、膝の障害が改善されない一つの理由として足部の疎かな治療が原因だったりする事もある。
 アスリートへの治療は姿勢分析から動作分析へと全体を診つつ、局部へと絞って診て行く事を勧める。

 今回は膝スポーツ障害の診方ではなく、後に膝障害をまねく恐れがある状態の評価とカイロプラクターによる治療法の話をしたいと思う。

 機能解剖学:膝関節は股関節や足関節に比べて安定性が必要とされる関節である。
 安定性の働きは靭帯や腱構造によるもので、これらの組織が何ら原因によって損傷を起せば不安定性となり、関節機能以外に構造的にも問題が起こる。(事細かな解剖学的部位名や機能はこの場では省きたいと思う。)

 最初に十字靭帯から説明したいと思う。
 十字靭帯には前十字靭帯(ACL)と後十字靭帯(PCL)がある。
 ACLはPCLより細く、よく例えられるがACLは小指位の大きさでPCLは親指位になる。
太いPCLの強度は強く、十字靭帯損傷発生率はACLが多い。


つづく





自然と生理的環境 >> 最近の医療の動向を考えて 5

鶴ヶ島 カイロプラクティックセンター
院長 船戸 孝俊B.S.C.

 あるとき休日に子供とTVを見ていたら、荷物を重そうに持っている人が移っていました。
すると右手で荷物を持って歩いている姿を見て、
「この人はなんでこんなに(左側に)傾いているの、なんでこっちの手(左手)をブンブンしているの、顔(顎)が曲がっているの、こっちの足歩き方が変だね(右足が重そう)」
など、大人では流してしまう部分に、無垢な子供は反応し観察し疑問に感じている。

まずここからなのだとはっとしました。
医療者よりも人を正確に視ることが出来るのは画家や写真家であると、以前ある先生から聞いたことを思い出しました。

 そこから視点を変えてみて、正確にありのままをまず視ること、それからなぜそうなるのかを機能解剖を中心に考えるようにしました。
 すると施術を単純化出来ることにまず驚きました。
より簡素にできるので患者さんに余計な負担をかけずに出来ること、なによりも疾病形成因子がより見えるようになったので、患者さんの質問にも簡単に、より的確に説明できるようになりました。
施術成績も飛躍的に伸びました。手に負える症状とそうでないものとが、自分の中でしっかりと納得できて病院に紹介できるようになってきたと思いますし、考えることの意味が少しずつわかり始めたような気がしています。

 患者さんは自分の症状に対する知識は豊富です。
例えば患者さんとのコミュニケーションの中でも、確信をもって真実を話せないと施術者側の足元を見てくることもあります。

 施術ミスや説明の不正確さなどを追及され、起訴に持ち込まれる可能性もあります。十分に気をつける必要があります。
 私はこう思います。
仕事に対する強い情熱や、深い思い入れを持つことが必要ではないかと。
その真摯な態度が、自らを高め、患者さんからの信頼を得ることになり、結果法的にも私たちの身を守ることになるのではないでしょうか。

photo9





自然と生理的環境 >> 最近の医療の動向を考えて 4

鶴ヶ島 カイロプラクティックセンター
院長 船戸 孝俊B.S.C.

 第一に考えるということはどういうことであるか、これは定義と言ってもいいところなのですが、考えるとは、一つのものを一つのものの中に入れることであります。
この場合は、精神が作った容器、つまり概念とか知的体系などの容器の中に整理して、物事を入れることがつまり考えるということです。
多くの対象物を一つの容器に入れる時には、整理しなければならない、この時に考えるのです。

 第二に考えるにはどうしたらよいか、多くの難問は雑多な問題がそこに散在しているから難問なのです。
まず問題なり対象なりを出来るだけ細かく分析することが一番大切です。

 そしてもう一つ大切なことは、対象をありのままに、ゆがめずにとらえるということです。
 “正しく考えるより前に、正しく視ること”ある物をあるがままに視ること、出来上がっている概念や思想で、また感覚だけではなく、自己を無にして事実そのものを正確に視ることが最も重要です。

精神の自由を保ち、既成の知識でそれをとらえるのではなくて、常に批判的で、精神的栄養つまり知識は、精神的消化つまり自分の批判を通じて反省しなければ受け入れてはならない、これが方法です。

 改めて最初に取り組んだことは、患者を観察すること、問診時には、既往歴を時系列的に可能な限り過去から整理するように聞き出し、患者の声のトーンからどこの部分で苦しんでいるのか、もとめるQOLはどこにあるのか、感情移入しすぎないよう注意をしながら事実のみを正確に書き留めることに努めました。

検査時には、歩容や痛みの出る姿勢など正しく視ることに重視し、パルペーションだけに重きを置くのではなくより自然な動作から得られるごくわずかな情報に気を配りました。


つづく